■本山型六葉金具とは
木造建築で、大釘の釘頭を隠すために使用される釘隠し(釘覆い)用の金具のうち、本山仕様に近づけて作られた華麗な造りの敷座付き六葉金具。
本山と同格の調度を謹んで避けるということから細部意匠や模様等には多少の差異がある。また、敷座から樽口まで固定してある一体型であり、敷座に開いた穴を通して小釘で打ち止める仕様となっている。
六葉型という形状は対角線を結んだ際に「水」という文字が現れることから、「火伏の象徴」として木造建築物の装飾に使用されるようになったという説がある。
・真宗大谷派(東)中座敷折…東本願寺(真宗本廟)の御影堂など
・真宗大谷派(東)中座丸座…東本願寺(真宗本廟)の床裏側長押など
・浄土真宗本願寺派(西)…西本願寺の御影堂など
――――――――
釘隠し 形状別用途
――――――――
一般的に、平たい唄金具は地覆長押(じおおいなげし)に、より装飾的な六葉金具は腰長押と内則長押(うちのりなげし)に用いられる。衣服などが六葉金具の樽口(たるくち)に引っかかるのを防ぎたいという場合、腰長押などにもあえて唄金具が用いられることもある。
唄金具より高さのある乳唄は、主に閂鎹の割足や鏡柱を貫通した肘金の柄を隠すために使用され、主に門扉・門柱に用いられる。
また、賓客を迎える客間や仏間には敷座入りの豪華な釘隠しを、廊下などには敷座なしのものを、というように使い分けることが多く、同じ形であれば外に近いものを黒や青銅色、室内は金色などといったように色で使い分けることもある。
――――――――
本山型釘隠しの成型方法について
――――――――
打物とは一枚の板金から槌やプレス型で形を打ち出して成型するもののことをいい、京都製錺金具としてご紹介するこれらの釘隠しは全て手打ち&手彫りの極上品。成型から微妙な形の調整や仕上げまで、熟練の職人の手によって行っています。
大量生産・廉価販売を目的とした金具はその目的のせいで造形の作り込みに限界がありますが、このお品であれば、キレのあるくびれと豊かな膨らみ、強靭さとなよやかさを併せ持つラインの美しさや精緻な彫金模様など職人の手腕が存分に振るわれています。
丁寧につけられたあらゆる曲線や、美しく光を反射するシノギの稜線は、正面だけでなく斜めや下方向から金具を眺めた際に、特にその視覚効果をご実感いただけることと思います。
また、打ち物であれば、安価な鋳造品では避けられない「巣穴(鋳物内部の空洞)の湿気による内部腐食」の心配もありません。内側をへこませた中空の構造ですので軽量。施工が楽なのはもちろん、万が一の落下被害を軽減することができるという利点もあります。
――――――――
設置方法
――――――――
設置場所にあらかじめ下穴を開け、当て布などをして変形しないように木槌で打ち込みます。
また、釘穴からの緑青吹きや錆の発生が設置後まもなく起こった場合、建材の材木自体に塩分が残留している可能性がございます。その場合、金具を新しいものに変えたとしても、材から染み出る湿気と塩分のせいで何度でも腐食します。
金具をいったん取り外して長押材の打ち込み部分に埋木を施すなどの施工が必要になりますので、そういった場合は建築業者とご相談下さい。
【ご注意下さい】
異なる金属同士を接触させると、湿気・水気が電解水となって高電位の方の接触部に激しい腐食(異種金属接触腐食)が起こります。
共金具でない施工にはくれぐれもご注意下さい。
材質 | 銅地に本金箔押 |
---|
寸法 | 5.0寸 |
---|
免責 | 手造品につき寸法や模様に些少のばらつきが生じる場合がございます。また、表面のくぼみや裏面の赤っぽいものは、サビなどではなく色揚げの際のコーティング液等の色ムラです。 手造品の特徴としてご了解の上ご購入下さい。
|
---|
【錺金具 錺金物 飾り金具 釘隠し 飾り釘 懸魚 外装金具 内装金具 建築金具 社寺建築 寺社建築 寺院建築 寺院用 お寺用 神社用 お宮用 厨子 本殿 蔵 和風建築 日本建築】" target="_blank" tabindex="-1">
■本山型六葉金具とは木造建築で、大釘の釘頭を隠すために使用される釘隠し(釘覆い)用の金具のうち、本山仕様に近づけて作られた華麗な造りの敷座付き六葉金具。
本山と同格の調度を謹んで避けるということから細部意匠や模様等には多少の差異がある。また、敷座から樽口まで固定してある一体型であり、敷座に開いた穴を通して小釘で打ち止める仕様となっている。
六葉型という形状は対角線を結んだ際に「水」という文字が現れることから、「火伏の象徴」として木造建築物の装飾に使用されるようになったという説がある。
・真宗大谷派(東)中座敷折…東本願寺(真宗本廟)の御影堂など
・真宗大谷派(東)中座丸座…東本願寺(真宗本廟)の床裏側長押など
・浄土真宗本願寺派(西)…西本願寺の御影堂など
――――――――
釘隠し 形状別用途――――――――
一般的に、平たい唄金具は地覆長押(じおおいなげし)に、より装飾的な六葉金具は腰長押と内則長押(うちのりなげし)に用いられる。衣服などが六葉金具の樽口(たるくち)に引っかかるのを防ぎたいという場合、腰長押などにもあえて唄金具が用いられることもある。
唄金具より高さのある乳唄は、主に閂鎹の割足や鏡柱を貫通した肘金の柄を隠すために使用され、主に門扉・門柱に用いられる。
また、賓客を迎える客間や仏間には敷座入りの豪華な釘隠しを、廊下などには敷座なしのものを、というように使い分けることが多く、同じ形であれば外に近いものを黒や青銅色、室内は金色などといったように色で使い分けることもある。
――――――――
本山型釘隠しの成型方法について――――――――
打物とは一枚の板金から槌やプレス型で形を打ち出して成型するもののことをいい、京都製錺金具としてご紹介するこれらの釘隠しは全て手打ち&手彫りの極上品。成型から微妙な形の調整や仕上げまで、熟練の職人の手によって行っています。
大量生産・廉価販売を目的とした金具はその目的のせいで造形の作り込みに限界がありますが、このお品であれば、キレのあるくびれと豊かな膨らみ、強靭さとなよやかさを併せ持つラインの美しさや精緻な彫金模様など職人の手腕が存分に振るわれています。
丁寧につけられたあらゆる曲線や、美しく光を反射するシノギの稜線は、正面だけでなく斜めや下方向から金具を眺めた際に、特にその視覚効果をご実感いただけることと思います。
また、打ち物であれば、安価な鋳造品では避けられない「巣穴(鋳物内部の空洞)の湿気による内部腐食」の心配もありません。内側をへこませた中空の構造ですので軽量。施工が楽なのはもちろん、万が一の落下被害を軽減することができるという利点もあります。
――――――――
設置方法――――――――
設置場所にあらかじめ下穴を開け、当て布などをして変形しないように木槌で打ち込みます。
また、釘穴からの緑青吹きや錆の発生が設置後まもなく起こった場合、建材の材木自体に塩分が残留している可能性がございます。その場合、金具を新しいものに変えたとしても、材から染み出る湿気と塩分のせいで何度でも腐食します。
金具をいったん取り外して長押材の打ち込み部分に埋木を施すなどの施工が必要になりますので、そういった場合は建築業者とご相談下さい。
【ご注意下さい】
異なる金属同士を接触させると、湿気・水気が電解水となって高電位の方の接触部に激しい腐食(異種金属接触腐食)が起こります。
共金具でない施工にはくれぐれもご注意下さい。材質 | 銅地に本金箔押 |
---|
寸法 | 5.0寸 |
---|
免責 | 手造品につき寸法や模様に些少のばらつきが生じる場合がございます。また、表面のくぼみや裏面の赤っぽいものは、サビなどではなく色揚げの際のコーティング液等の色ムラです。 手造品の特徴としてご了解の上ご購入下さい。
|
---|
【錺金具 錺金物 飾り金具 釘隠し 飾り釘 懸魚 外装金具 内装金具 建築金具 社寺建築 寺社建築 寺院建築 寺院用 お寺用 神社用 お宮用 厨子 本殿 蔵 和風建築 日本建築】" alt="京都製 本物 錺金具 釘隠し 六葉 東 本山型 中座丸座 5.0寸 銅地に本金箔押&クリア加工 小釘付き">